タウンボックスRXローダウン
- 2019/02/17
- 15:42

タウンボックスRXは使える!
DIYをするとき、必ず材料を買いますよね(^^)
長尺物などは、マイカーに積めない場合が多いと思います。

最近では、ほとんどのホームセンターで貸し出し用のトラックが用意されて便利になっています。
それでもやっぱり貸し出し用のトラックを借りる煩わしさとか、タイミング悪く先客が借りていたりと
ちょっとしたことがストレスになったりもするはずです。
今回は、自分が愛用しているDIYに最も優れているタウンボックスRXを紹介したいと思います。
○ 最初に購入したタウンボックスLX

このタウンボックスLXは、軽自動車が新規格になって大きくなったときに新車で購入しました。
平成11年式で、走行距離14万キロで平成26年に手放しました。

![]() | \最大94%OFFセール!/真上から撮れる「俯瞰三脚」 CTRPDVCL 一眼レフ ミラーレス デジカメ エレベーター スライディングアーム 俯瞰撮影 真下 ローアングル ハイアングル 価格:14,800円 |

画像は、廃車にするときに記念に撮ったものなので…
けっこうくたびれていますが(汗)
フルエアロにローダウンして、当時では珍しかったインダッシュナビを取り付けて
総額200万円以上しました(笑)⬇️

が、LXはターボがついていなかったため、山道はアクセルをベタ踏みしても50キロほどしか出ず
かなり辛かった(汗)
それでも、魚釣りやスノボー、DIYのときには
大活躍してくれました。

○次に購入したタウンボックスRX

このタウンボックスRXは、中古で購入し現在も愛用している車(平成22年式)
前のオーナーがヘッドライトをHIDに交換してたのでめっちゃ明るい!
とりあえずローダウンして、マフラーを交換しました。
LXからターボ付きのRXに乗り換えたので、走りには文句なし。
山道もグイグイ登れるし、高速で追い越す際も楽勝です(笑)
前のLXのときは、追い越し車線に飛び出して
運が良かった場合のみ、追い越すことができ
大抵の場合は、追い越し車線に飛び出して
また元の走行車線に戻ることが多かった(涙)
![]() | 価格:1,313円 |

タウンボックスのアピールポイント!
○ママチャリが余裕で積める!

正直 とても役にたちます。娘を中学校にチャリごと連れて行くことができ
逆に、チャリごと連れて帰ることもできます。
○釣り竿が横向きで入る!

遠くへ魚釣りに行く場合には、どうしても荷物が増えてしまいます(汗)
釣り竿が横に置けるか?置けないか?
けっこう重要なポイントだと思います。
友達の藤井君の荷物が多くても、充分対応できます(笑)
○後部座席のリクライニングがすごい!

ほぼ水平までリクライニングするので、車中泊が苦にならない。
子供が小さい頃は、よく車中泊していました(笑)

そのため、後部座席と荷台にはカーテンを装着しています。⬇️

![]() | 価格:2,980円 |

![]() | 価格:1,650円 |

○6フィートの木材が余裕で積める!

後部座席を収納すれば
6フィートの木材
6尺のトタン
コンパネ
DIYで必要な物を購入して帰ることができます。
※ 助手席を前方に倒せば、8フィートの木材も積むことが可能。

○工夫したところ!

汚れた物を乗せてもいいように、鉄板をイメージしたシートをひいています。
ただ普通にひいただけでは、ズレたりすると思い

プラダンを荷台の形に合わせてカットし、その上に鉄板風のシートを両面テープで固定しています。
![]() | 縞鋼板風防滑保護シート|滑り止め(ブラック・黒) 1850mm×918mm INK-1316001 価格:2,678円 |

その他



あんまりにも使い勝手がいいため、すでに14万キロ走行してしまった(汗)
今までに交換した部品は
- タイミングベルト
- ウォーターポンプ
- ヒーターのサーモスタット
- その他のベルト関係
- タイヤ・オイル・バッテリー
ローダウンしたときの注意点
スプリングはRSRを使用しています。
ディーラーで交換して、部品代と工賃で3万円くらい!

ノーマルと比べると、けっこう印象が変わるくらい落ちていると思います。

フロントスポイラーを擦る前に前輪が段差を乗り越えるので、気を使わなくても擦る心配はありません。
しかし


油断するとサイドスポイラーを擦ります(汗)
マフラー交換の注意点
メーカーは忘れてしまいましたが…
選びしろがあまりなかったので、ネットで購入したら
前期型のマフラーで(汗)
どうやら、前期型と後期型では触媒の長さが違うみたいだったらしく

いちおうサイレンサーが取り付けれるように穴を開けました。

まとめ
最近では、各自動車メーカーから広々した空間と
スライドドアを使用した車が発売されていますが
ワンランク上の遊びをしようと思ったときに、
やっぱり荷物はたくさん積みたいし
リクライニングは、水平まで倒れて欲しいし
気兼ねなく汚れた物も積みたいし
三菱タウンボックスおススメです!



人気ブログランキング

にほんブログ村
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【マフラー買い取り】8年使った社外マフラーをアップガレージで売却
-
【20万㎞走行】グランディススポーツE
-
タウンボックスRXローダウン
-
簡単に洗車する方法の続編
-
簡単に洗車する方法
-